RussOgi.com
  • Home
  • Blog
  • 3D Printed Art
  • Other Works
  • In The Media
  • Shows

新しければいいってもんじゃない?風神兜をアンティーク加工してみた

7/30/2015

1 Comment

 
前回の記事に引き続き、こちらも日本語翻訳版です。僕の日本語はあまりうまくないのですが、日本の読者の方にも記事を読んでいただけるよう、i.materialiseのユイに記事を翻訳してもらいました。

風神雷神兜をデザインする前は、 金属素材で加工したことがあるのは鋼、亜鉛めっき鋼、鋳造したアルミとブロンズ一作品だけでした。

最近の作品はどれも3Dプリントで作っているので、年季の入った感じを表現するときには金属風のアンティーク加工や金属製の箔をつけるしかありません。僕の作品はデザインと同じくらいその加工技術も評価してもらっているので、今回はブロンズのミニチュア兜の加工にぜひトライしてみたいと思っていました。

いつもプロジェクトの相談にのってくれるi.materialiseのユイと話して、今回はブロンズ兜のひとつに緑青付けをして東京メイカーフェアで展示することに決定しました。作品をわざと古めかしく見せられる緑青を、加工技術として使った経験はありません。以前ブロンズで製作した作品は、時間が経つにつれて自然に濃い茶色に変色していきました。

今回の兜はイベントの関係上数週間で仕上げなければならなかったので、自然に緑青や錆びが付くまで待つことはできません。人工的に緑青風の加工をするのは、僕にとって未経験のテリトリーでした。

僕が住んでいるハワイはそのユニークな自然環境のため、化学製品の物流や使用が厳しく制限されています。毒性のある化学製品を扱えるスペースも用意できないので、今回は手に入る身近なものでブロンズの古色化に挑戦することにしました。

思い通りの質感を実現するため、何通りかのやり方を試してあります。今回紹介するのとは別の加工方法に興味のある方は、次回以降のブログで詳しく紹介します。

こちらが加工前の風神兜。
Picture
i.materialiseから届いたばかりの兜は、強い輝きのある真新しいものでした。表面にはPU(ポリウレタン)の透明コートがかかっていて、これが傷や錆びを防止する働きをします。

アンティーク加工を施すにはこのPUコートをはがす必要がありました。やり方はアセトン液に漬けるだけ。マイケルミューラー氏が以前i.materialiseのブログに寄せた記事でもアンティーク加工の方法が詳しく紹介されているので参考になりますよ。

まずは安全第一。僕は作品を加工する際にはいつも実験用保護メガネやマスクを付けます。
Picture
用意するもの:アセトン、グラスコンテナ、清潔なタオル、ニトリル素材のゴム手袋

アセトンはアメリカの一般的なホームセンターなら比較的簡単に手に入ります。ガラス容器の中にたっぷりとアセトン液を入れたら、ゴム手袋をした手で完全に兜を沈ませます。タオルはアセトンがこぼれてしまったとき用。アセトンを使って作業するときは、野外か換気の良い場所で行いましょう。
Picture
こちらがアセトンの中に沈んだ風神兜。45分ほどこの向きで、上下さかさまにしてもう45分アセトンに漬けた。

合計90分アセトンの中に兜を漬けたら、取り出して乾かす作業。ニトリル素材のゴム手袋をしておくことでアセトンが手についたり手の油脂が作品についてしまったりするのを避けられます。指紋が少しついてしまうだけでも緑青が均一にならないことがあるので注意。

その後は何通りか加工の方法を試しました。卵、食器洗い機用洗剤、重曹、油、アンモニア溶液、塩やお酢など様々なもの使っての試行錯誤です。

最後にたどり着いたのは重曹。溶解しなくなるまで重曹をお湯に溶かした液の中に、5日ほど風神兜を沈めておきました。 

Picture
重曹溶液の中に入った風神兜。化学反応のため溶液には青い色がついている。

結果はすごく濃い緑青になった訳ではないけど、明るい茶色に変色しています。古めかしい雰囲気になってはいるものの、金属独特の輝きも保った質感に仕上げることができました。

Picture

明暗をはっきりさせてコントラストを強調するため、ネットつきのスポンジと歯磨き粉、スクラブ入り床洗剤を使って凸部分を擦ります。あまり目立つ効果はないものの、ディテールを浮き上がらせることができました。

最後のステップはコーティング。室内で飾る展示用作品なので、ワックスではなくスプレークリアコートを選びました。クリアコートをかけると深みのある色に仕上がります。

Picture
Picture
完成品
1 Comment
custom made essays link
10/11/2015 08:54:16 am

We should do all the best to contro lthe situaiton, to maek everything correctly and do all the best to control everything in the best way we can.

Reply



Leave a Reply.

    Picture

    RSS Feed

    Author

    Based in Las Vegas but originally from Hawaii, Russ Ogi is a mixed media artist.  His background and passion are in photography and traditional sculpture.

    Raised in a crossroad of cultures, he grew up with Eastern and Western influences. His art reflects that unique fusion of aesthetics and traditions.

    Sculpting in Autodesk Maya, Russ 3D prints his digital model in a variety of media from plaster and plastics to metal.

    From here, his prints often undergo meticulous handcrafting. He often utilizes custom finishing techniques to further instill a feel or emotion into a piece.  

    With almost 20 years of experience in the high-tech industry, and his background in Additive Manufacturing, Russ has also served as a consultant for numerous financial, safety and product development organizations internationally. 

    Among some of his notable clients are the Hawaii State Department of Education, the Joint POW/MIA Accounting Command (JPAC currently DPAA) and the New York Office of the Chief Medical Examiner.

    He has been a sponsored or featured artist with companies such as Autodesk, imaterialise, 3D Fuel  and, LulzBot.

    Archives

    April 2021
    March 2021
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    November 2018
    June 2018
    March 2018
    January 2018
    October 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    June 2016
    May 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015

    Categories

    All
    3d Printing
    Armor
    Art
    Blockchain
    Cinema
    Educational
    Exhibitions
    Half Scale Samruai Armor Build
    Half-scale Samruai Armor Build
    Personal
    Samurai
    Technology

    RSS Feed

Copyright Russ Ogi 2024

Web Hosting by iPage